【第6夜】広島の尾道でキャンプ!
キャンプの旅、ラストナイトです
今回は広島の尾道、『広島県立びんご運動公園オートキャンプ場』
にやってきました!
台場→徳島のフェリーの旅から始まり、
愛媛キャンプ、鹿児島の夜、湯布院旅館、別府キャンプをし、
この夜がラストナイトです!
運動公園併設だけど、公園からは離れていて、静かで
夜景がきれいなキャンプ場とのことです
管理人の方曰く、夏に花火大会があり、
それをキャンプ場のサイトから見ることができるそうです
素敵です!
この日は平日で、お客さんはデイキャンの人しかおらず、
「キャンプ場のサイト自由に使っていいよ」とのことで広々使わせていただきました^^
神の一声!
日が暮れてきました
昼過ぎに別府を出発し、キャンプ場に着いたのは
17時くらいだったので、設営のあいだに夕暮れになっちゃいました
日が落ちる時間に撮った一枚もいい感じ!
ランタン越しにとった尾道の夜景
まだ少し明るいです^^
この時間にやっと設営完了!
先輩がオイルランタンをつけていたのですが、
ボッと炎上してました
やっぱりオイルランタンは扱いが難しそうだ!
もうちょっと上級者になってからチャレンジしたいな…
夜ごはんの時間です
今日は、キャンプ旅のラストナイトということで、
ちょっと豪華なラインナップです
まず、SAで購入した広島焼
スキレットで焼き焼きしました
五エ門!渋い!
SAに何種類か広島焼が売ってたのですが、
他の商品は電子レンジを使わなくては調理できませんでした
キャンパーに優しい商品!
瀬戸内海で獲れたお魚のお刺身なのですが、
よこに「透明醤油」があります
この醤油を試したいが為のお刺身です
この旅の道中で熊本のSAに寄ったときに購入しました
熊本の会社の商品なんだそうです!珍しい
気になるお味は……だし醤油?に近い気がします
醤油っていったらちょっと違うかも?笑
味が薄めなので、お刺身向けではない…卵かけご飯とかには合うかも
そして、最終日、せっかくなので…
鯛茶漬けを作りました
鯛のお刺身は漬けにして、
切り身は皮をバーナーで炙って2種類の味を楽しめるようにしました
鯛のあら汁も作ったので、
鯛でとっただし汁をかけてます
鹿児島県産の黒毛和牛も尾道のスーパーで売っていたので
桜島溶岩プレートで焼き焼き
別府の杉乃井ホテルで購入した地鶏は
チビパンで焼き焼きします
夜景も最高です
キャンプ場からは、尾道市街地の夜景が…
すっごくきれいでした!
秋になると空気も澄んできて、
夜の景色が美しくなりますね~^^惚れ惚れ
広島はすこし肌寒かったので、
わんちゃんにお洋服を買ってあげて、正解でした◎
関連記事